当記事はプロモーションを含みます。

ベネフィットを意識する

目安時間 3分

ちょっと前の話になるのですが
私、以前web制作の副業をやっておりまして。

 

web制作って何?という方にざっくりいうと、コードを書いてホームページを作ることです。

 

そのweb制作のお仕事をもらうためには、
制作会社さんに営業したり
ココナラのようなサービスを利用したり
知り合いや仲間のツテを頼ったり

 

いろいろ方法はあるんですが

私は主に制作会社さんへ営業して案件をいただいていました。

 

 

で、営業って具体的に何をするかというと
会社のお問い合わせフォームからメールを送るんですよね。

 

メール営業がいいか悪いかはおいといて…

 

 

この営業メール文には

 

こんなことで困ってないですか?
私にはこのようなスキルがあります。
だからこういう時にお役に立てますよ。

 

という内容を書いてました。

 

ブログやライティングやってる方は気づくかもしれませんが
この営業文のパターン、何かに似ていると思いませんか?

 

ブログアフィリエイトでもよく使いますよね。
(ちなみに私は昨日気づきました…)

 

営業メールってあまり読まれないことが多いんです。

だから運良く読んでもらえた時に
「連絡してみようかな」
と少しでも思ってもらえるような内容にしていました。

 

 

メリットだけじゃなく
ベネフィット(商品やサービスから得られる効果や利益)も伝える

 

 

この考えって営業文だけじゃなくてブログとかにも使えるんだなぁと。

 

営業が得意なフリーランスの先輩に
「こうやったらいいよ」と教えてもらって作った営業文でしたが

ブログをやっている今、めちゃくちゃ大事な考え方だったんだと改めて気づくことができました。

 

ベネフィットを書くことを意識してさっそく記事をリライトしたら
今までクリック0だったのが8件に増えました!

 

やった〜!!

 

 

メリットだけじゃなくベネフィットを意識して
読者さん目線の記事を書きたいと思います。

 


\実践中のブログの教科書はこちら/

ブログの教科書「ワントップ」
プロフィール

ちえ

普通のパート主婦がXアフィリエイトとブログに挑戦しているリアルな様子をメルマガで発信中!